お稽古に使う物
お稽古には、扇子、帛紗、懐紙などを使います。 詳しくは・・・
お稽古の時の服装について
洋服の場合、正座もしますので、膝が隠れる丈のスカートなどでいらしてください。
男性の場合、ジーンズ以外の服装でお願いします。
長い髪はまとめ、時計などは外して、綺麗な白いソックスをお持ちください。
NG・・・ミニスカート、香水、アクセサリー、カジュアルすぎる服装
着物については、皆さん、YouTubeや着付け教室などでお勉強され、
だんだんとお着物の着付けに挑戦される方も多くいらっしゃいます。
皆さんよくお似合いになり、お着物でお稽古も楽しいことなので、慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてください。
お稽古の回数について
soumikai爽実会では、お稽古の回数は自由です。
ご予定に合わせて、月に1回から何回でも、(お休みされるのも自由です)ご自由にご予約していただいています。
また、不必要と思われる規則、ルールなどは可能な限り無くすようにして、
風通しの良いお稽古環境となるよう心がけています。
お許状について
進度に合わせて裏千家のお許状の取得をして頂くことが可能です。 詳しくは・・・
お茶会について
毎年、口切、初釜、季節のお茶会(夏の朝茶事など)を行っています。
お茶会を経験することによって、お茶本来の楽しさがより理解できるようになります。
お稽古に慣れてきたら、ぜひ体験してみてください。 詳しくは・・・