よくあるご質問

お稽古には、どんな物が必要でしょうか?

お稽古には、扇子、帛紗、懐紙などが必要になります。

初回にご説明いたしますので、最初は手ぶらでも大丈夫です。

 詳しくは・・・

お稽古の時の服装は?

洋服でお越しの際は、正座のしやすい動きやすい服装でお越しください。

膝が隠れる丈のスカート、または柔らかい素材のパンツをおすすめします。

男性はジーンズ以外の服装でお願いいたします。

長い髪はまとめ、時計やアクセサリーは外し、白い靴下をご持参ください。

お着物については、皆さまYouTubeや着付け教室などで学ばれ、よくお似合いになり大変素敵です。慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてください。

お稽古では、どんなことをするのでしょうか?

基礎クラスでは、茶道の基本を学びます。盆略点前、薄茶点前、茶箱の基本、花月の基本の平花月など、基本を中心にお稽古します。お爺間とメンバーによっては、濃茶のお稽古もいたします。

通常のクラスでは、薄茶のお稽古、濃茶のお稽古、その後、花月(または茶箱または炭手前)の3科目と、毎回盛り沢山なお稽古をします。

上級クラスでは、四ケ伝、奥伝のお稽古をしています。

どのクラスでも、毎回全員の方に2種類のお点前をしていただき、お抹茶2服お菓子2種類をいただきます。

1クラスの定員は6名です。

お稽古の曜日、時間はどのようになっているのでしょうか?

現在、水曜日・木曜日・土曜日・日曜日にお稽古をしています。

• 午前:10:00〜12:30

• 午後:13:30〜16:00

月ごとの詳細な日程は「お稽古日程」ページをご確認ください。

必要な費用について

お稽古に必要な費用は以下のようになります。

• 入会金:11,000円

• 月謝:毎月2回 10,500円

• 追加のお稽古:4,725円/回

• 奥伝のお稽古:5,775円

• お茶会費用:その都度別途

✳︎受講料はすべてPayPalによる決済でお願いいたします。

✳︎明朗会計を採用していますので、その他の不明瞭な費用はありません。

ご入会の流れ

1. ご興味をお持ちの方は、体験レッスンにご参加ください。   体験レッスンはこちらから

2. ご入会希望の方は、

 ・ご希望日程の予約

 ・入会金と月謝のお支払い(PayPal)

 ・お道具の準備

 をお願いいたします。

3.  初回レッスン当日は、お道具と白い靴下をご持参のうえ、開始5〜10分前にお越しください。

 

ご予約・キャンセル・振替について

ご予約方法について

• HP〈日程・受講料〉ページよりご予約いただけます。

• 翌月分は前月中に2回分のご予約をお願いいたします。

・追加稽古のお稽古も可能です。 4,725円/回(奥伝 5,775円)

   ✳︎ ご予約と同時(同日内)にお支払いください

キャンセル・振替について

• 同月内の振替が可能です(前々日までにご連絡ください)。

• 前日・当日のキャンセルは100%のキャンセル料を申し受けます。

• 翌月末まで1回のみ振替可能です。

 お休み・休会について

お休みされる場合は、次のいずれかをお選びください。

1. 休会手続きをする

 お休みの理由とおおよその期間・復帰のご予定を添えてご連絡ください。

 → 休会中は月謝不要。復帰時に手数料(3,000円)を申し受けます。

2. 月謝を継続してお支払いする

 → 休会手続き不要。復帰時の入会金も不要です。

写真撮影・メモについて

茶道では本来、お稽古中の撮影やメモは控えるのが作法ですが、

当教室では以下のようにお願いしています。

• お写真撮影については、入れ替わりや休憩中・終了後のお時間にしていただけます。

 また、お稽古の妨げにならない範囲で、お菓子などを一枚程度撮影なら問題ありません。

• メモはお稽古中はご遠慮いただき、懐紙に小さなペンをはさんでおき、休憩や入れ替え時間に記録してください。

静かな集中の時間を大切に、みなさまに心地よく過ごしていただけるよう、ご協力をお願いいたします。

お許状について

進度に合わせて裏千家のお許状を取得していただけます。 詳しくは、お稽古時にご案内いたします。

詳しくは・・・

お茶会について

毎年、口切、初釜、季節のお茶会などを開催しています(参加は任意です)。

お茶会での経験は、学びを深める大切な機会となります。どうぞお気軽にご参加ください。

  詳しくは・・・