新・よくあるご質問

お稽古には、どんな物が必要でしょうか?

お稽古には、扇子、帛紗、懐紙などが必要になります。 詳しくは・・・

お稽古の時の服装は?

洋服の場合は正座をしますので、膝が隠れる丈のスカートや動きやすいパンツでお越しください。

男性の場合はジーンズ以外の服装をお願いしています。

長い髪はまとめ、時計やアクセサリーは外し、白い靴下をご持参ください。

NG例:ミニスカート、香水、華美なアクセサリー、カジュアルすぎる服装

着物については、YouTubeや着付け教室などで学ばれ、挑戦される方も多くいらっしゃいます。

皆さんくよくお似合いになり、お着物でお稽古も楽しいことなので、慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてください。

お稽古では、どんなことをするのでしょうか?

基礎クラスでは、茶道の基本を学びます。盆略点前、薄茶点前、茶箱の基本、花月の基本の平花月までお稽古します。

通常のクラスでは、薄茶のお稽古、濃茶のお稽古、その後、花月(または茶箱または炭手前)の3科目と、毎回盛り沢山なお稽古をします。

上級クラスでは、四ケ伝、奥伝のお稽古をします。

どのクラスでも、毎回全員の方に2種類のお点前をしていただき、お抹茶2服お菓子2種類をいただきます。

1クラスの定員は6名です。

お稽古の曜日、時間はどのようになっているのでしょうか?

現在、水曜日・木曜日・土曜日・日曜日にお稽古をしています。

• 午前:10:00〜12:30

• 午後:13:30〜16:00

月ごとの詳細な日程は「お稽古日程」ページをご確認ください。

必要な費用について

• 入会金:11,000円

• 月謝:月2回 10,500円

• 追加のお稽古:4,725円

• 奥伝のお稽古:5,775円

• お茶会費用:その都度別途

✳︎受講料はすべてPayPalによる決済でお願いいたします。

✳︎明朗会計を採用していますので、その他の不明瞭な費用はありません。

よくあるご質問(新制度について)

Q. 受講料やコースはどうなりますか?

A. 全員一律で「月額制(月2回+追加)」となります。

月額受講料は 10,500円(月2回分) です。

ご希望に応じて、追加のお稽古(1回 4,725円 奥伝5775円)も可能です。

Q. これまでの月1回のメニューはどうなりますか?

A. 月1回のメニューは終了し、今後は全員の方に毎月2回以上ご参加いただく形となります。

定期的に通っていただくことで、お稽古のリズムができ、より上達や楽しさを実感していただけます。

Q. 支払い方法はどう変わりますか?

A. PayPalによる「月額自動引き落とし」に変わります。

初回のみ手続きが必要ですが、以降は毎月同じ日に自動で引き落とされます。

Q. サブスクはいつから開始すればよいですか?

A. 前月20日〜月末の間に、翌月分のサブスクを開始してください。

例:11月分から開始 → 10月20日〜10月31日の間にお手続き。

すでに翌月分・翌々月分までお支払い済みの方は、その分は有効ですので、未払いの月から開始してください。

Q. 予約やキャンセルのルールはどうなりますか?

A. 翌月分は、できるだけ前月までにご予約ください。

キャンセルは前々日までにご連絡いただければ振替可能です。

前日・当日のキャンセルは、キャンセル料(100%)をお願いしています。

Q. 振替はできますか?

A. はい、同じ月内で振替が可能です(前々日までにご連絡ください)。

また、やむを得ない場合は、翌月末まで1回に限り繰り越しができます。

Q. 休会はできますか?

A. はい、2つの方法からお選びいただけます。

  1. 休会手続きをする → 休会中は月謝不要。ただし復帰時に所定の手続きが必要です。
  2. 月謝を継続してお支払いする → 休会手続き不要。復帰時の入会金も不要です。

Q. サブスクのキャンセルや変更はできますか?

A. はい、PayPalからお手続きいただけます。

次回の支払い期日の前日までにキャンセルや停止が可能です。

コース変更をご希望の場合は、一度現在のサブスクをキャンセル後、新たにお申し込みください。

👉 PayPal公式:サブスクのキャンセル方法

ご入会方法について

ご興味をお持ちの方は、まずは 体験レッスンにご参加ください。

体験後、ご入会を希望される方は以下をご準備ください。

1. ご希望の日程を予約する

2. 入会金+月謝をPayPalでお支払い

3. 必要なお稽古道具を準備

これで準備完了です。お稽古当日は道具と白いソックスをお持ちのうえ、開始5〜10分前にお越しください。

ご予約方法について

•HP<日程・受講料>のページ内 緑色の<予約する>ボタンからご予約ください。RESERVA予約システムから予約する 

・翌月分のお稽古は、なるべく前月までの間にご予約ください。

• キャンセルは前々日まで可能です。前日・当日のキャンセルは100%のキャンセル料をいただきます。

• 同月内での振替が可能です。翌月への振替は1回のみ承ります。

お許状について

進度に合わせて裏千家のお許状を取得していただけます。 詳しくは・・・

お茶会について

毎年、口切、初釜、季節のお茶会などを行っています(参加は任意です)。

お茶会を経験することで、皆様大きく成長され、茶道の理解や楽しみがより深まります。

  詳しくは・・・