お教室の特徴

①伝統茶道のお稽古とテーブル茶箱のお稽古の両方をします。

お茶室では、裏千家茶道のお稽古を本格的に行い、

立礼ルームでは、茶箱などをテーブルスタイルでお稽古します。

毎回、お菓子は2種類(主菓子とお干菓子)お抹茶も2服頂きます。

②初心者クラスから、上級のお稽古まで、系統だって学べます。

<初心者クラス>からお稽古をスタートし、初級<薄茶のお稽古>→中級<濃茶のお稽古>→上級<四ケ伝・奥伝>へと、楽しく無理なくステップアップ。レベル別のお稽古表で、進行状況を確認しながらお稽古できます。オリジナル資料「茶の湯歳時記」を毎月配信し、茶道の文化についてのお勉強もしています。

 

③お稽古のペースを自分で決められます。

soumikai爽実会では、お稽古のペースは自由です。

月に1回から何回でも、ご自分のペースでお稽古を続けることが出来ます。

毎月、予定に合わせて回数の変動も可能です。

また、明朗会計を採用し、不明瞭な費用の発生はありません。

④花月のお稽古、お花、お香のお稽古も行います。

花月のお稽古は、5人以上で呼吸を合わせてするお稽古です。

その中で、お花のお稽古、お香のお稽古なども経験します。

 

⑤懐石料理を頂く本格お茶会をします

口切、初釜、季節のお茶事など、年に数回、本格的なお茶会をします。

*参加は任意です。お稽古に慣れてきたら、ご参加ください。

 

⑥茶道のプロを目指すコースがあります。

ハードル高く思われがちな茶道の先生への道ですが、soumikai爽実会では、「伝統茶道・プロコース」と「テーブルスタイル講師講座」の2種類の講師講座を行っています。 オンライン、リアルからお選びいただけます。

 

⑦オンラインレッスン・テーブルスタイル茶道レッスンも行っています。

Tablestyle-Hiromiの HPは こちらから

爽実会では、基本的に、リアル対面での裏千家茶道のお稽古をメインにしていますが、遠方の方や海外の方のためには、オンラインでの茶道レッスンや現代的なスタイルのテーブルスタイル茶道レッスンも行っています。